2013年04月22日
隊長と俺沈
関東に住んでいた頃twitterで知り合った釣り仲間の隊長が仕事で四国に来ることになったらしく、その際に鵜来島へ釣りに行くというので久しぶりの再会がてら、自分も高知の足摺方面へ出撃することにした。
隊長は土曜に鵜来島へ行くようだったが、自分は前日の金曜に足摺入りすることにした。
高知では室戸の離岸堤には何度か行った事があるが、南西部には行った事が無かったので新規開拓も兼ね、丁度良かった。
4月19日(金)
Day1 足摺岬
木曜の深夜に家を出て初めての足摺岬へと向かう。
事前情報等は一切なく、Googleアースで降りられそうな磯を適当に見つけてカーナビをセット。
さほど迷うこともなく目的地に着き、とりあえず磯への降り口を探そうと思っていると、駐車場に1台の先行車が居たのでソッコーで話しかけたw
その方達は岡山から来ていたが、足摺には頻繁に来ているらしく最近の状況や釣り場等、色々と話を聞いたが、とても親切な方々で色々な磯への降り口を教えて頂けた。感謝感謝ヽ(;▽;)ノ
どうやら先週は青物が揚がっていたらしいが、今は……との事。
その方達と別れ、少し仮眠してから聞いた中で一番良さそうな磯に行くことにした。
その磯は急斜面を降りていく場所で、ある程度の荒磯には慣れている自分でも結構怖かったが少し迷いつつも何とか目的の磯にたどり着いた。

とりあえずまだ真っ暗なのでミノーをセットして探るが反応は無し。というか、潮が全く効いていない。
薄明るくなってきてからはトップやシンペンを投げるが全く反応は無い。
色々なルアーをローテーションしながら様子を探っていると、結構大きなサイズ(15~20cmほど)のベイトでナブラが出たが一瞬で終わってしまった。しかしそこは釣り人のサガ。絶対釣れると思い込んで投げ続けるwww
結局PNBで終了。昼前にその磯を後にした。
夕まづめも同じ場所に行こうかなと思ったが、それより何より風呂に入りたかったし情報が欲しかったので一旦、四万十まで戻ることにした。
「四万十温泉 平和な湯」に入った後、すぐ近くにある「中村フィッシング」で情報収集。
どうやら一週間ほど前には良型のブリやカンパチが釣れていたようだが、今は上り潮で無くなった事もあり、あまり芳しくないとの事。
やっぱりか…
翌日の場所をどこにするか迷ったが、高知は少し微妙だと思い、思い切って以前から一度行ってみたかった愛媛県最南西の「高茂岬」へ行くことにした。
4月20日(土)
Day2 高茂岬
噂で結構な地獄磯だと聞いていたが、確かにその通りだった。
Googleアースで見てみると先端部分はかなり良さそうな感じの磯だったが、実際に行ってみるとその場所には降りられず、仕方なく隣の磯でやってみる事にした。
あまり潮も効いておらず、ハッキリ言って釣れる気がしなかったが、右側のシャロー部でときたま鳥が水面に突っ込んでいる。何かしらのベイトはいるようだが青物の気配が全く無いので昼前に納竿した。
多分、ここにはもう来ないと思う……
今日は隊長が鵜来島に行っているので、twitterで様子を見てみるとあちらも潮が動かずサッパリのようだった。
午後から雨が降るみたいだし夕まづめも期待できなそうなので、温泉に入って宿毛の片島港方面へと向かった。
片島港に着き、隊長が戻るまでアジングでもするかと思いながら、ふとtwitterを見ると鵜来島は荒れすぎで早上がりするらしい。
漁港の先端でアジングをしていると、続々と渡船が帰ってくるのが見えた。あの中のどこかに隊長が…(・_ ・)ジーッ
結局どれが隊長か全く分からなかったのでアジングを続けたが、もちろん全く反応は無い。
暫く無反応なアジングを続けていると、ふと呼びかけられた。
隊長と2年ぶりの再会ヽ(・∀・)ノ

久しぶりの再会だったが、いつもtwitterで絡んでいるのであまり懐かしいという気がしなかったのは内緒w
とりあえず近くのレストランで食事をして翌日の事を話し合っていたが、海の状況や翌日の帰省時間などを思うとなかなか決まらず、とりあえず隊長と別れ、四万十方面に戻る事にした。
夜に隊長と中村フィッシングで合流し、翌朝はなんだかんだで四万十川河口の磯に行くことになった。
4月21日(日)
Day3 四万十川河口 某地磯
車で仮眠していたが、目が覚めた時には完全に陽が登っていた。
とりあえず河口付近で降りられそうな磯を探すとすんなりと見つかった。

降りてみると、ウェットスーツを着ていないと非常にやりにくい磯だった。
適当にサラシを打ってみたが、ベイトもサッパリ見当たらず魚からの反応は無かったので早々に釣りをやめた。
ここで隊長はタイムアップとなりお別れ。短い時間でろくな釣りが出来なかったが、非常に楽しい時間を過ごす事ができました。
「もしかしたら、また秋頃に仕事で来るかも…」と仰ってましたが、次は是非好調な時にお越し頂きたいものですw
その後、すんなり帰るのもシャクなので宇和海方面へ行ってみたが、結局PNB。
ベイトが大量に居たので期待したのに…
それで完全に心が複雑骨折したので帰路についた。
隊長は土曜に鵜来島へ行くようだったが、自分は前日の金曜に足摺入りすることにした。
高知では室戸の離岸堤には何度か行った事があるが、南西部には行った事が無かったので新規開拓も兼ね、丁度良かった。
4月19日(金)
Day1 足摺岬
木曜の深夜に家を出て初めての足摺岬へと向かう。
事前情報等は一切なく、Googleアースで降りられそうな磯を適当に見つけてカーナビをセット。
さほど迷うこともなく目的地に着き、とりあえず磯への降り口を探そうと思っていると、駐車場に1台の先行車が居たのでソッコーで話しかけたw
その方達は岡山から来ていたが、足摺には頻繁に来ているらしく最近の状況や釣り場等、色々と話を聞いたが、とても親切な方々で色々な磯への降り口を教えて頂けた。感謝感謝ヽ(;▽;)ノ
どうやら先週は青物が揚がっていたらしいが、今は……との事。
その方達と別れ、少し仮眠してから聞いた中で一番良さそうな磯に行くことにした。
その磯は急斜面を降りていく場所で、ある程度の荒磯には慣れている自分でも結構怖かったが少し迷いつつも何とか目的の磯にたどり着いた。

とりあえずまだ真っ暗なのでミノーをセットして探るが反応は無し。というか、潮が全く効いていない。
薄明るくなってきてからはトップやシンペンを投げるが全く反応は無い。
色々なルアーをローテーションしながら様子を探っていると、結構大きなサイズ(15~20cmほど)のベイトでナブラが出たが一瞬で終わってしまった。しかしそこは釣り人のサガ。絶対釣れると思い込んで投げ続けるwww
結局PNBで終了。昼前にその磯を後にした。
夕まづめも同じ場所に行こうかなと思ったが、それより何より風呂に入りたかったし情報が欲しかったので一旦、四万十まで戻ることにした。
「四万十温泉 平和な湯」に入った後、すぐ近くにある「中村フィッシング」で情報収集。
どうやら一週間ほど前には良型のブリやカンパチが釣れていたようだが、今は上り潮で無くなった事もあり、あまり芳しくないとの事。
やっぱりか…
翌日の場所をどこにするか迷ったが、高知は少し微妙だと思い、思い切って以前から一度行ってみたかった愛媛県最南西の「高茂岬」へ行くことにした。
4月20日(土)
Day2 高茂岬
噂で結構な地獄磯だと聞いていたが、確かにその通りだった。
Googleアースで見てみると先端部分はかなり良さそうな感じの磯だったが、実際に行ってみるとその場所には降りられず、仕方なく隣の磯でやってみる事にした。
あまり潮も効いておらず、ハッキリ言って釣れる気がしなかったが、右側のシャロー部でときたま鳥が水面に突っ込んでいる。何かしらのベイトはいるようだが青物の気配が全く無いので昼前に納竿した。
多分、ここにはもう来ないと思う……
今日は隊長が鵜来島に行っているので、twitterで様子を見てみるとあちらも潮が動かずサッパリのようだった。
午後から雨が降るみたいだし夕まづめも期待できなそうなので、温泉に入って宿毛の片島港方面へと向かった。
片島港に着き、隊長が戻るまでアジングでもするかと思いながら、ふとtwitterを見ると鵜来島は荒れすぎで早上がりするらしい。
漁港の先端でアジングをしていると、続々と渡船が帰ってくるのが見えた。あの中のどこかに隊長が…(・_ ・)ジーッ
結局どれが隊長か全く分からなかったのでアジングを続けたが、もちろん全く反応は無い。
暫く無反応なアジングを続けていると、ふと呼びかけられた。
隊長と2年ぶりの再会ヽ(・∀・)ノ

久しぶりの再会だったが、いつもtwitterで絡んでいるのであまり懐かしいという気がしなかったのは内緒w
とりあえず近くのレストランで食事をして翌日の事を話し合っていたが、海の状況や翌日の帰省時間などを思うとなかなか決まらず、とりあえず隊長と別れ、四万十方面に戻る事にした。
夜に隊長と中村フィッシングで合流し、翌朝はなんだかんだで四万十川河口の磯に行くことになった。
4月21日(日)
Day3 四万十川河口 某地磯
車で仮眠していたが、目が覚めた時には完全に陽が登っていた。
とりあえず河口付近で降りられそうな磯を探すとすんなりと見つかった。

降りてみると、ウェットスーツを着ていないと非常にやりにくい磯だった。
適当にサラシを打ってみたが、ベイトもサッパリ見当たらず魚からの反応は無かったので早々に釣りをやめた。
ここで隊長はタイムアップとなりお別れ。短い時間でろくな釣りが出来なかったが、非常に楽しい時間を過ごす事ができました。
「もしかしたら、また秋頃に仕事で来るかも…」と仰ってましたが、次は是非好調な時にお越し頂きたいものですw
その後、すんなり帰るのもシャクなので宇和海方面へ行ってみたが、結局PNB。
ベイトが大量に居たので期待したのに…
それで完全に心が複雑骨折したので帰路についた。
タグ :ショアジギ
2013年04月13日
故あって
お久しぶりでございます。
いやマジ本当に…
ちょっと色々と諸事情がありまして、ブログの更新をお休みしていました。
え?諸事情って何かって?
いや、まあ、あの・・・アレだよ、アレ。
書くの…面倒に…なったんだよ…
さて、これまた色々あって、4月9日(火)~4月12日(金)まで、5泊4日という殺人的なスケジュールで、サタン岬(佐田岬)~宇和島方面へ出撃してきました。
狙いは当然青物。
4月9日(火)
Day1 サタン岬
前日の夜中に出撃し、夜はアジングから開始。
1箇所目では、ごくまれに反応はあるものの激シブで釣れず…
2箇所目では20cm弱のアジが3匹ほど。
渋い。
心折れたので、釣りは止めて、朝まづめのショアジギのために漁港を回りベイトチェック。
どこもあんまりベイト居ね。
この様子だと、どこいっても変わらなそうなので、とりあえずエントリーの楽な地磯へ行くことに。
暗いうちから地磯に降りてルアーを投げてると、後続のショアジギンガーがやってきたのでちょっと期待値アップ!
PNB(Perfect No Bait)で終了…orz
隣の磯にもショアジギンガーが居たので、結構期待してたんですが、気持ちいいほど反応ありませんでした。
後続の方に話を聞いてみましたが、今は全く釣れてないようなお話しでした。
サタン岬では釣れる気しないので、早々に宇和海方面へ移動。
ちょっと前にハマチが釣れてたと情報のあった方面に行ってみると、結構ベイトのキビナゴがいます。
期待に胸を膨らませ、ジグやシンペンなんかを投げてみたけど、特に反応無し。
しばらくして夕まづめが近づいてくると、目の前で単発ながらボイルが発生!
よ~く水中を観察してみると、ハマチがキビナゴを追い回してます!
しかし、散々ルアーを通しても一向に釣れる気配が無い。
Why?
悩みつつルアーケースをまさぐると、キビナゴカラーのピンテールチューンがあったので、それをボトムまで沈め、タダ巻き→激しくダートってのを繰り返していると、不意にガツンと!
やっとヒットした! と、ルンルン気分でやり取りしてたら、フッとテンションが抜けた。
これは…もしや…
バレたwwwwwwwwwwwww
その後、再びガツンという感触が!
訪れることなく陽は沈み、無常の納竿。
なんてこった…
夜はランガンしながらアジングしてたんですが、たまたまヒラが溜まってる場所を見つけ入れパク状態!

このくらいのサイズが10数匹釣れたところで、夜明けが近づいたため移動。
4月10日(水)
Day2 宇和海某所
昨日と同じ場所でショアジギ開始。
車が1台止まってたので先行者かと思っていたら、どうやら近くに絶好のヒラポイントがあるらしく、そこでヒラを狙うとのこと。
その方に、その場所へのルートを聞いて、夕まづめはそこへいって見ることに。
その方と別れ、シンペンで表層をスローにタダ巻きしてると、少しだけ薄明るくなった頃、ガツンときました!
足元まで寄せると突然暴れまくり初めて、その際にフックアウト…
なんでやねん(´д`)
だんだん明るくなってくると、目の前でバンバンとナブラが起き、鳥山が出来始めたが一向にヒットしない。
結局そのままヒットすることなく朝は終了。
青物ムズすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
道具を片付けてると、ヒラ師がハマチを持って帰ってきた。
マジかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーー!
ヒラ師 「ヒラ狙ってたら、ミノーに食ってきたwwwwwww」
だそうです…
ここ数日、非常に風が強くて他の釣りができないので、近くの温泉を探し夕方まで仮眠。
夕まづめは、例の地磯にGO。
15分ほど歩いて、地磯着。
うぅ~ん…
浅いしシモリだらけだし、荒れてサラしてないとまずもって釣れなそう。
とりあえずジグ投げたら1投目で根掛り。
予想通りなので、ミノーやトップ投げるも全く反応無し。
ベイトもあんまり居なかったので、暗くなる前に撤収。
サラしてれば良さ気な感じの場所。
20mほど沖に人が乗れる大きさの沖根が幾つかあり、Googleアースで見てみると、そこから少し沖がドン深になってるっぽい。
そのブレイクの辺りで潮が複雑に動いていたから、多分そうだろう。
泳げる時期になったら渡ってみようと思う。
日が沈んでから少し仮眠をとり、昨日のヒラポイントに行ってみたけど…なんか微妙。
昨日はバッコンバッコンにボイルしてたのだが、今日はさっぱり。
明日からの事も考え、再び仮眠することに。
数時間して目を覚ますと、稀にだがボイルしてる模様。
ボイルが起きた場所へワームを通すと、一発でヒット。
昨日のアベレージよりだいぶ小さめのヒラ。

この1匹以降、反応が無くなり、ボイルも起きなかった。
その後、別の場所で20cmほどのアジを数匹釣って、ショアジギへ向かう。
4月11日(木)
Day3 宇和海某所
昨日の朝と同じ場所でショアジギ開始。
これまでの経緯から、ミノー系が一番反応あったので適当なミノーをセットして反応を探る。
少し薄明るくなってきて、期待が高まってくる。
スローにタダ巻きしていると、ほぼ目の前くらいの距離でギラっと何かが反転し、同時にガツンと衝撃が伝わってきた。
今回こそは、、、 と、ゆっくり慎重に寄せてきて、タモ入れしようとした瞬間、急にテンションが抜けた。
え!?
まさかのラインブレイク。
スナップとリーダーの結束部で切れていた。
おおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉマジかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…
完全に日が昇った頃、ミノーを速巻きしていたら小さいバイトが。
そのまま巻いていると、追い喰いしてきてヒット!
この時、なんか少し開き直っていて、オラオラとゴリ巻きで寄せていたら、またもやテンションアウト。
ST-56のフックが伸びていた。
アハハハハハハハハハヽ(;▽;)ノ
これで心がブチ折れたので、宇和海を後にしてサタン岬へと向かう。
正直、もう青物は諦めてた。
午前中のうちに、サタン岬へ到着。
いつもの塩サウナがある温泉でまったり。
この亀ヶ池温泉は本当に素晴らしく、サタン岬へ行った時は、ほぼ必ず立ち寄ってます。
ここの塩サウナ、マジ最高ですよ(´∀`)
温泉の休憩所で仮眠し、夕まづめは青物を諦めて、以前からアジングとメバルで気になっていた場所へ向かう。
先行者が1名いたが、狙いは同じ。
辺りが暗くなるにつれて、反応が出始める。でも、フッキングしない。
ここ数日、急に気温が下がったせいなのか、とにかく喰いが浅い。
次第に反応も無くなり、結局、アジは釣れずじまい。
狙いをメバルに変更する。
大型のメバルが居そうなポイントだが、釣れるのは15cmほどのチビばっか。
一通りランガンして移動することにした。
次の場所は、以前尺オーバーのアジを釣ったポイント。
しかし、全然反応が無い。
やっぱダメか…と思っていたら、突然当たりがきた。

28cmのまあまあサイズ。
しかし、これ意外は全く反応無し。
早々に諦めて、翌日のショアジギポイントで仮眠することにした。
4月12日(金)
Day4 サタン岬
はっきり言って、どこに行けば良いのかさっぱり分からなかったので、去年の同時期にハマチが釣れていた場所へ行くことにした。
それにしても釣れる気がしない。
例年、今の時期はジグで釣れるようなので、とりあえずジグをセットし、色々なアクションを試してみる。
他のショアジギンガーが来るかと思っていたが、一向に来る気配はない。
それだけ釣れてないという事なんだね…
結局PNBで終了。
ベイトもほぼ見当たらなかった。
肉体的にも精神的にも限界を感じたので、今回はこれで帰路についた。
いやマジ本当に…
ちょっと色々と諸事情がありまして、ブログの更新をお休みしていました。
え?諸事情って何かって?
いや、まあ、あの・・・アレだよ、アレ。
書くの…面倒に…なったんだよ…
さて、これまた色々あって、4月9日(火)~4月12日(金)まで、5泊4日という殺人的なスケジュールで、サタン岬(佐田岬)~宇和島方面へ出撃してきました。
狙いは当然青物。
4月9日(火)
Day1 サタン岬
前日の夜中に出撃し、夜はアジングから開始。
1箇所目では、ごくまれに反応はあるものの激シブで釣れず…
2箇所目では20cm弱のアジが3匹ほど。
渋い。
心折れたので、釣りは止めて、朝まづめのショアジギのために漁港を回りベイトチェック。
どこもあんまりベイト居ね。
この様子だと、どこいっても変わらなそうなので、とりあえずエントリーの楽な地磯へ行くことに。
暗いうちから地磯に降りてルアーを投げてると、後続のショアジギンガーがやってきたのでちょっと期待値アップ!
PNB(Perfect No Bait)で終了…orz
隣の磯にもショアジギンガーが居たので、結構期待してたんですが、気持ちいいほど反応ありませんでした。
後続の方に話を聞いてみましたが、今は全く釣れてないようなお話しでした。
サタン岬では釣れる気しないので、早々に宇和海方面へ移動。
ちょっと前にハマチが釣れてたと情報のあった方面に行ってみると、結構ベイトのキビナゴがいます。
期待に胸を膨らませ、ジグやシンペンなんかを投げてみたけど、特に反応無し。
しばらくして夕まづめが近づいてくると、目の前で単発ながらボイルが発生!
よ~く水中を観察してみると、ハマチがキビナゴを追い回してます!
しかし、散々ルアーを通しても一向に釣れる気配が無い。
Why?
悩みつつルアーケースをまさぐると、キビナゴカラーのピンテールチューンがあったので、それをボトムまで沈め、タダ巻き→激しくダートってのを繰り返していると、不意にガツンと!
やっとヒットした! と、ルンルン気分でやり取りしてたら、フッとテンションが抜けた。
これは…もしや…
バレたwwwwwwwwwwwww
その後、再びガツンという感触が!
訪れることなく陽は沈み、無常の納竿。
なんてこった…
夜はランガンしながらアジングしてたんですが、たまたまヒラが溜まってる場所を見つけ入れパク状態!

このくらいのサイズが10数匹釣れたところで、夜明けが近づいたため移動。
4月10日(水)
Day2 宇和海某所
昨日と同じ場所でショアジギ開始。
車が1台止まってたので先行者かと思っていたら、どうやら近くに絶好のヒラポイントがあるらしく、そこでヒラを狙うとのこと。
その方に、その場所へのルートを聞いて、夕まづめはそこへいって見ることに。
その方と別れ、シンペンで表層をスローにタダ巻きしてると、少しだけ薄明るくなった頃、ガツンときました!
足元まで寄せると突然暴れまくり初めて、その際にフックアウト…
なんでやねん(´д`)
だんだん明るくなってくると、目の前でバンバンとナブラが起き、鳥山が出来始めたが一向にヒットしない。
結局そのままヒットすることなく朝は終了。
青物ムズすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
道具を片付けてると、ヒラ師がハマチを持って帰ってきた。
マジかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーー!
ヒラ師 「ヒラ狙ってたら、ミノーに食ってきたwwwwwww」
だそうです…
ここ数日、非常に風が強くて他の釣りができないので、近くの温泉を探し夕方まで仮眠。
夕まづめは、例の地磯にGO。
15分ほど歩いて、地磯着。
うぅ~ん…
浅いしシモリだらけだし、荒れてサラしてないとまずもって釣れなそう。
とりあえずジグ投げたら1投目で根掛り。
予想通りなので、ミノーやトップ投げるも全く反応無し。
ベイトもあんまり居なかったので、暗くなる前に撤収。
サラしてれば良さ気な感じの場所。
20mほど沖に人が乗れる大きさの沖根が幾つかあり、Googleアースで見てみると、そこから少し沖がドン深になってるっぽい。
そのブレイクの辺りで潮が複雑に動いていたから、多分そうだろう。
泳げる時期になったら渡ってみようと思う。
日が沈んでから少し仮眠をとり、昨日のヒラポイントに行ってみたけど…なんか微妙。
昨日はバッコンバッコンにボイルしてたのだが、今日はさっぱり。
明日からの事も考え、再び仮眠することに。
数時間して目を覚ますと、稀にだがボイルしてる模様。
ボイルが起きた場所へワームを通すと、一発でヒット。
昨日のアベレージよりだいぶ小さめのヒラ。

この1匹以降、反応が無くなり、ボイルも起きなかった。
その後、別の場所で20cmほどのアジを数匹釣って、ショアジギへ向かう。
4月11日(木)
Day3 宇和海某所
昨日の朝と同じ場所でショアジギ開始。
これまでの経緯から、ミノー系が一番反応あったので適当なミノーをセットして反応を探る。
少し薄明るくなってきて、期待が高まってくる。
スローにタダ巻きしていると、ほぼ目の前くらいの距離でギラっと何かが反転し、同時にガツンと衝撃が伝わってきた。
今回こそは、、、 と、ゆっくり慎重に寄せてきて、タモ入れしようとした瞬間、急にテンションが抜けた。
え!?
まさかのラインブレイク。
スナップとリーダーの結束部で切れていた。
おおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉマジかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…
完全に日が昇った頃、ミノーを速巻きしていたら小さいバイトが。
そのまま巻いていると、追い喰いしてきてヒット!
この時、なんか少し開き直っていて、オラオラとゴリ巻きで寄せていたら、またもやテンションアウト。
ST-56のフックが伸びていた。
アハハハハハハハハハヽ(;▽;)ノ
これで心がブチ折れたので、宇和海を後にしてサタン岬へと向かう。
正直、もう青物は諦めてた。
午前中のうちに、サタン岬へ到着。
いつもの塩サウナがある温泉でまったり。
この亀ヶ池温泉は本当に素晴らしく、サタン岬へ行った時は、ほぼ必ず立ち寄ってます。
ここの塩サウナ、マジ最高ですよ(´∀`)
温泉の休憩所で仮眠し、夕まづめは青物を諦めて、以前からアジングとメバルで気になっていた場所へ向かう。
先行者が1名いたが、狙いは同じ。
辺りが暗くなるにつれて、反応が出始める。でも、フッキングしない。
ここ数日、急に気温が下がったせいなのか、とにかく喰いが浅い。
次第に反応も無くなり、結局、アジは釣れずじまい。
狙いをメバルに変更する。
大型のメバルが居そうなポイントだが、釣れるのは15cmほどのチビばっか。
一通りランガンして移動することにした。
次の場所は、以前尺オーバーのアジを釣ったポイント。
しかし、全然反応が無い。
やっぱダメか…と思っていたら、突然当たりがきた。

28cmのまあまあサイズ。
しかし、これ意外は全く反応無し。
早々に諦めて、翌日のショアジギポイントで仮眠することにした。
4月12日(金)
Day4 サタン岬
はっきり言って、どこに行けば良いのかさっぱり分からなかったので、去年の同時期にハマチが釣れていた場所へ行くことにした。
それにしても釣れる気がしない。
例年、今の時期はジグで釣れるようなので、とりあえずジグをセットし、色々なアクションを試してみる。
他のショアジギンガーが来るかと思っていたが、一向に来る気配はない。
それだけ釣れてないという事なんだね…
結局PNBで終了。
ベイトもほぼ見当たらなかった。
肉体的にも精神的にも限界を感じたので、今回はこれで帰路についた。
2012年03月13日
人生初!ミカンスズキ!!
3月13日(火) 06:00~08:00
久しぶりです( ̄‥ ̄)
今日は、ミカンスズキのリベンジに行きました。
ほぼ正面から強風が吹き荒れクソ寒いwwwwwwwwwwwwwwwwww
でも釣れそう(´ε`)
夜明けが下げ八分くらいなので、先ずはラブラ125Fで捜索!
最初は必ず釣れません。
知ってますよね?
マールアミーゴに変えて、中層辺りを小さくトゥイッチしながらスロー巻きします。
ゴンッ!!
キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ------(゚∀゚) !!!!!!!!!!
側にいた若いオニイチャンが駆け寄ってきて、タモ入れを手伝ってくれました(´▽`)感謝感謝

遂に、人生初の”ミカンスズキ”獲ったどー!:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

サイズは70cmジャスト!
感無量・・・(涙)
その後は、干潮になり潮止まり。
無反応で終了。
タモ入れしてくれた”お兄様”と少し話してると、昨日ココにあの泉さんが来てたらしい(°д°;;) !
確かに、彼のツイッターをフォローしてるので、そんなツイートがあったけど、まさかそんな近くに居るとは思わなかった(;´д` )
昨日来れば良かった...orz
久しぶりです( ̄‥ ̄)
今日は、ミカンスズキのリベンジに行きました。
ほぼ正面から強風が吹き荒れクソ寒いwwwwwwwwwwwwwwwwww
でも釣れそう(´ε`)
夜明けが下げ八分くらいなので、先ずはラブラ125Fで捜索!
最初は必ず釣れません。
知ってますよね?
マールアミーゴに変えて、中層辺りを小さくトゥイッチしながらスロー巻きします。
ゴンッ!!
キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ------(゚∀゚) !!!!!!!!!!
側にいた若いオニイチャンが駆け寄ってきて、タモ入れを手伝ってくれました(´▽`)感謝感謝
遂に、人生初の”ミカンスズキ”獲ったどー!:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
サイズは70cmジャスト!
感無量・・・(涙)
その後は、干潮になり潮止まり。
無反応で終了。
タモ入れしてくれた”お兄様”と少し話してると、昨日ココにあの泉さんが来てたらしい(°д°;;) !
確かに、彼のツイッターをフォローしてるので、そんなツイートがあったけど、まさかそんな近くに居るとは思わなかった(;´д` )
昨日来れば良かった...orz
2012年03月12日
吉田亭
3月12日(月)
我が家から国道377号線を高松方面に進むと、”本山”の辺りにあるうどん屋「吉田亭」

初めて来ましたが、なんともイイ雰囲気の外観で、お店の中は結構きれいでした。

今回は、”うどん定食”を注文。
麺のコシと喉越しは、ちょっと微妙...
味は、薄めの出汁で、個人的にはあまり好みではありませんが、まあまあバランスのとれた味だと思います。
ちなみに、小皿のフライをカキフライだと思い込んでましたが、カレーコロッケでした...
でも、美味しかったです。
自分勝手な個人評価
10点中4点
我が家から国道377号線を高松方面に進むと、”本山”の辺りにあるうどん屋「吉田亭」

初めて来ましたが、なんともイイ雰囲気の外観で、お店の中は結構きれいでした。

今回は、”うどん定食”を注文。
麺のコシと喉越しは、ちょっと微妙...
味は、薄めの出汁で、個人的にはあまり好みではありませんが、まあまあバランスのとれた味だと思います。
ちなみに、小皿のフライをカキフライだと思い込んでましたが、カレーコロッケでした...
でも、美味しかったです。
自分勝手な個人評価
10点中4点
2012年03月08日
ウドンスズキ激減...
3月8日(木) 06:00~08:30
うん、まぁ、行くよね( ̄‥ ̄)
今日は、いつもの場所でウドンスズキ狙い。
適度に風が吹いて水面がサワサワしてて、何か釣れそう(´ε`)
夜明けと共にボイルボイルボイル!!
めっちゃ沖(;´д` )
1kmくらい沖では、鳥が狂喜乱舞してます(´・ω・)
てか、朝まづめと干満のタイミングが悪くて、潮位が低すぎます(;△;)
とはいえ、仕方ないのでそのまま続けます。
段々、潮位が高くなってくると、鳥達が少し近寄って来て、近場でボイルが起きます!
でもまぁ、とりあえずは無反応。
いつもの事です。気にしません。
鳥もボイルも遠くなりました。
だいぶスレてるようです...
まだまだこれからです。
あれ?
完全に魚の気配は沖に行ってしまいました。
そういえば、今日は全然ベイトが見当たりません。
これはマジでヤバイ...
とはいえ、どうする事も出来ないので、潮が動いている間は必死に流れやヨレを攻めます。
ひたすら無心でロボットのように投げてると、巡視船が目の前を通り過ぎようとしていました。
まぁ普通なら、「こんな近くを通んじゃねぇぇ!!!」となるところですが、シーバス狙いの場合は逆に好都合です。
船が通り過ぎ、スクリューで発生した水流が、モワンモワンとしたヨレを大量に発生させてる場所へキャストォォォォォォォォォ!!!!!!!!
ガツッ!
キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ------(゚∀゚) !!!!!!!!!!
これぞ「船のスクリューパターン」(笑)
てか真面目にこのパターンはよく釣れます。
50cmくらいのシーバスを素早くストリンガーに付け、ソッコーで同じ場所を攻めてもう1匹ゲット!
今度は60cm弱くらいでした( ̄▽ ̄)v

帰って捌くときに、胃の中を見ても空っぽでした...
やっぱベイトが沖に抜けちゃったのね(´・ω・)
うん、まぁ、行くよね( ̄‥ ̄)
今日は、いつもの場所でウドンスズキ狙い。
適度に風が吹いて水面がサワサワしてて、何か釣れそう(´ε`)
夜明けと共にボイルボイルボイル!!
めっちゃ沖(;´д` )
1kmくらい沖では、鳥が狂喜乱舞してます(´・ω・)
てか、朝まづめと干満のタイミングが悪くて、潮位が低すぎます(;△;)
とはいえ、仕方ないのでそのまま続けます。
段々、潮位が高くなってくると、鳥達が少し近寄って来て、近場でボイルが起きます!
でもまぁ、とりあえずは無反応。
いつもの事です。気にしません。
鳥もボイルも遠くなりました。
だいぶスレてるようです...
まだまだこれからです。
あれ?
完全に魚の気配は沖に行ってしまいました。
そういえば、今日は全然ベイトが見当たりません。
これはマジでヤバイ...
とはいえ、どうする事も出来ないので、潮が動いている間は必死に流れやヨレを攻めます。
ひたすら無心でロボットのように投げてると、巡視船が目の前を通り過ぎようとしていました。
まぁ普通なら、「こんな近くを通んじゃねぇぇ!!!」となるところですが、シーバス狙いの場合は逆に好都合です。
船が通り過ぎ、スクリューで発生した水流が、モワンモワンとしたヨレを大量に発生させてる場所へキャストォォォォォォォォォ!!!!!!!!
ガツッ!
キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ------(゚∀゚) !!!!!!!!!!
これぞ「船のスクリューパターン」(笑)
てか真面目にこのパターンはよく釣れます。
50cmくらいのシーバスを素早くストリンガーに付け、ソッコーで同じ場所を攻めてもう1匹ゲット!
今度は60cm弱くらいでした( ̄▽ ̄)v

帰って捌くときに、胃の中を見ても空っぽでした...
やっぱベイトが沖に抜けちゃったのね(´・ω・)
2012年03月07日
武蔵
3月7日(水)
道の駅”豊浜”から香川方面に少しいったところにあるうどん屋「武蔵」
わりと最近できたお店のようで、とても綺麗です。

ここでは”釜玉”を注文。
え?もちろんネギ入れますよw
麺のコシと喉越しは、ちょっと微妙。喉越しは悪くないんですが...
味は、釜玉用?に出汁汁があったのでそれをぶっかけました。
薄い味が好きな人には良いかもしれないですが、ちょっと微妙(´・ω・)
今回も、天ぷらに「かき揚げ」をトッピングしましたが、コレはとても美味しかったです( ̄▽ ̄)
自分勝手な個人評価
10点中4点
道の駅”豊浜”から香川方面に少しいったところにあるうどん屋「武蔵」
わりと最近できたお店のようで、とても綺麗です。

ここでは”釜玉”を注文。
え?もちろんネギ入れますよw
麺のコシと喉越しは、ちょっと微妙。喉越しは悪くないんですが...
味は、釜玉用?に出汁汁があったのでそれをぶっかけました。
薄い味が好きな人には良いかもしれないですが、ちょっと微妙(´・ω・)
今回も、天ぷらに「かき揚げ」をトッピングしましたが、コレはとても美味しかったです( ̄▽ ̄)
自分勝手な個人評価
10点中4点
2012年03月07日
ミカンスズキ敗れる...
3月7日(水) 06:00~08:30
えーと・・・
今日も行きました。はい。
でも、今日は近場の三島港にリベンジ行きました(`・ω・´)
先ずは、昨日同様ラブラで探ります。
シーン・・・
あれ?ヤバくね?
マールアミーゴに変えて、広く探ってみます。
ドンッ!!
キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ--------(゚∀゚) !!!!!!!!!!!
居ましたミカンスズキ!
慎重に寄せて、タモにIN "ヽ(´▽`)ノ"
したつもりが、フックが網に引っ掛かって入っておらず、なんだかんだでバレ.........
なんも言えねえマジで............
その後は、お約束どおり全くの無反応(ゝω・)vキャピ
てか、横の企業用地っぽい所で結構鳥山が出来てたので、行けるかどうか確認がてらそっちに移動。
すると、シーバスアングラーがクソ居ますwwwwwwwwwww
しかもここ、工場の温排水が出てて、ベイトもクソ居ますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
早速、一人の人に挨拶して、隣に入らせてもらいます。
うん、釣れませんでした。
隣の人に話しを聞くと、朝1本釣ったとのこと。
うらやま(´・ω・)
しかも、ココ更に奥まで行けるらしい...
「知らないという事は罪である・・・」
うどん食って帰りますよ...お約束だもん...
えーと・・・
今日も行きました。はい。
でも、今日は近場の三島港にリベンジ行きました(`・ω・´)
先ずは、昨日同様ラブラで探ります。
シーン・・・
あれ?ヤバくね?
マールアミーゴに変えて、広く探ってみます。
ドンッ!!
キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ--------(゚∀゚) !!!!!!!!!!!
居ましたミカンスズキ!
慎重に寄せて、タモにIN "ヽ(´▽`)ノ"
したつもりが、フックが網に引っ掛かって入っておらず、なんだかんだでバレ.........
なんも言えねえマジで............
その後は、お約束どおり全くの無反応(ゝω・)vキャピ
てか、横の企業用地っぽい所で結構鳥山が出来てたので、行けるかどうか確認がてらそっちに移動。
すると、シーバスアングラーがクソ居ますwwwwwwwwwww
しかもここ、工場の温排水が出てて、ベイトもクソ居ますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
早速、一人の人に挨拶して、隣に入らせてもらいます。
うん、釣れませんでした。
隣の人に話しを聞くと、朝1本釣ったとのこと。
うらやま(´・ω・)
しかも、ココ更に奥まで行けるらしい...
「知らないという事は罪である・・・」
うどん食って帰りますよ...お約束だもん...
2012年03月06日
うまじ家 豊浜店
3月6日(火)
マルナカ豊浜店の横にあるうどん家「うまじ家 豊浜店」
本店が観音寺市街にあります。
わりと最近できたお店で、とても綺麗です。
ここは、ウチからかなり近いので良く行きます。

ここで注文するのは、いつも”ぶっかけ”。
据え置きのきざみネギをアホほど入れるのはお約束w
麺のコシと喉越しは、まあ普通。
味も、まあ普通ですが、ちょっと出汁が甘いかな(´・ω・)
今回は、天ぷらに「かき揚げ」をトッピングしましたが、はっきりいってコレは美味しくなかった...
自分勝手な個人評価
10点中5点
マルナカ豊浜店の横にあるうどん家「うまじ家 豊浜店」
本店が観音寺市街にあります。
わりと最近できたお店で、とても綺麗です。
ここは、ウチからかなり近いので良く行きます。

ここで注文するのは、いつも”ぶっかけ”。
据え置きのきざみネギをアホほど入れるのはお約束w
麺のコシと喉越しは、まあ普通。
味も、まあ普通ですが、ちょっと出汁が甘いかな(´・ω・)
今回は、天ぷらに「かき揚げ」をトッピングしましたが、はっきりいってコレは美味しくなかった...
自分勝手な個人評価
10点中5点
2012年03月06日
続!ウドンスズキ!!
3月6日(火) 06:00~08:30
昨日に引き続き、今日も行ってきました!
てか行ってしまいました(´ε`)

うん、ほとんどベタ凪...
やっぱシーバスは荒れてる方が釣れる気するんよね...
とはいえ、とりあえず先日の実績ルアー「ラブラ120cmイワシカラー」を投げます!
夜が明けて明るくなってきた直後・・・
コツッ!?
小さなアタリに、オモックソ合わせw
でも、足元まで寄せてきて取り込みでバラシ...
orz
その後は、バイトもヒットもあるんですが、バレまくり。゚( ゚இ‸இ゚+)゚。
あっるぇ~?もしかしてオレ下手っぴなのかな?
orz
てか、今日は魚の食い付きが弱くて、ショートバイトがやたら多いです(;´д` )
その後も、死ぬほどバラして、マジ涙目になってたんですが、ついにその時は来ました・・・

60cm+α!
やったね(ゝω・)vキャピ
でも、これを最後に潮止まりで反応がなくったので終了。
なんとかウドンスズキをゲットできて良かったです(汗)
昨日に引き続き、今日も行ってきました!
てか行ってしまいました(´ε`)

うん、ほとんどベタ凪...
やっぱシーバスは荒れてる方が釣れる気するんよね...
とはいえ、とりあえず先日の実績ルアー「ラブラ120cmイワシカラー」を投げます!
夜が明けて明るくなってきた直後・・・
コツッ!?
小さなアタリに、オモックソ合わせw
でも、足元まで寄せてきて取り込みでバラシ...
orz
その後は、バイトもヒットもあるんですが、バレまくり。゚( ゚இ‸இ゚+)゚。
あっるぇ~?もしかしてオレ下手っぴなのかな?
orz
てか、今日は魚の食い付きが弱くて、ショートバイトがやたら多いです(;´д` )
その後も、死ぬほどバラして、マジ涙目になってたんですが、ついにその時は来ました・・・

60cm+α!
やったね(ゝω・)vキャピ
でも、これを最後に潮止まりで反応がなくったので終了。
なんとかウドンスズキをゲットできて良かったです(汗)
2012年03月05日
初!ウドンスズキ!!
3月5日(月) 06:00~08:00
最近、シーバスが好調と噂のあの場所へ、いてもたってもいられずに行ってきました。
薄明るくなった現地に着くと、大雨...orz
仕方ないので、レインコートを着てポイントへ向かいます(´・ω・)
先ずはローリングベイトのレッドヘッドで様子を見ると、かなり潮が流れているようです。
これ釣れちゃうんじゃね?
段々明るくなってくると、所々でライズが始まりました(゚∀゚) !!!
ちょっと遠くの場所ですが、鳥山も出来ています"ヽ(´▽`)ノ"
これはもう釣れたも同然です(●´艸`)フ゛ハッ
先ずは、メタルバイブやテールスピンで様子見!
あれ?無反応...
ルアーが届く距離でライズがあり、「モラッた!!!!」と意気込んで、その場所へ投げます。
触りもしません。
何で?
一向にルアーに反応がありません。
あれこれ考えて、ルアーをラブラ12cmのイワシカラーに変えて、スロー巻きしながらトゥイッチしてると・・・
ガンッ!!!!
キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ------(゚∀゚) !!!!!!!!!
40cmくらいのシーバスをゲットです"ヽ(´▽`)ノ"
(雨が凄くて、その場では写真が取れませんでした)
その後も同じアクションで、ポコポコとヒットしました(^^)v

最終的には、50cmくらいまでのサイズを6ゲット、2匹キープ(。-_-。)
バラシも結構ありました( ̄‥ ̄)
こっちに帰ってきてから、初のウドンスズキをゲット出来て大満足です( ̄▽ ̄)
最近、シーバスが好調と噂のあの場所へ、いてもたってもいられずに行ってきました。
薄明るくなった現地に着くと、大雨...orz
仕方ないので、レインコートを着てポイントへ向かいます(´・ω・)
先ずはローリングベイトのレッドヘッドで様子を見ると、かなり潮が流れているようです。
これ釣れちゃうんじゃね?
段々明るくなってくると、所々でライズが始まりました(゚∀゚) !!!
ちょっと遠くの場所ですが、鳥山も出来ています"ヽ(´▽`)ノ"
これはもう釣れたも同然です(●´艸`)フ゛ハッ
先ずは、メタルバイブやテールスピンで様子見!
あれ?無反応...
ルアーが届く距離でライズがあり、「モラッた!!!!」と意気込んで、その場所へ投げます。
触りもしません。
何で?
一向にルアーに反応がありません。
あれこれ考えて、ルアーをラブラ12cmのイワシカラーに変えて、スロー巻きしながらトゥイッチしてると・・・
ガンッ!!!!
キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ------(゚∀゚) !!!!!!!!!
40cmくらいのシーバスをゲットです"ヽ(´▽`)ノ"
(雨が凄くて、その場では写真が取れませんでした)
その後も同じアクションで、ポコポコとヒットしました(^^)v

最終的には、50cmくらいまでのサイズを6ゲット、2匹キープ(。-_-。)
バラシも結構ありました( ̄‥ ̄)
こっちに帰ってきてから、初のウドンスズキをゲット出来て大満足です( ̄▽ ̄)